忍者ブログ
Admin*Write*Comment
Yunoha
[108]  [109]  [110]  [111]  [112]  [113]  [114]  [115]  [116]  [117]  [118
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

五月病はあるんですけど十月病とかないんでしょうか。
最近なにもかもがどーでもよくなってきました。
良くないことだ、うん。

なんだかんだで土曜日はお出かけすることにしています。
今日は中野ブロードウェイへ行ってきました。
そこはフィギュアがいっぱいある!となんかのテレビで見たのでそういうのを結構見るのが好きな私としては是非一度行っておきたい場所!

というかぶっちゃけてそこなら前に一目惚れした3Z沖田のキーホルダーあるかなーと期待して行ったわけですが(笑)

店を覗き「うへーマニアック!」なんて言いながら(言えた義理じゃない)見ていくと……同人売ってる店があったんです。

先週も買った気がするんで覗くだけ、なんてつもりがちゃっかりあるだけ買って出てきた私。どーにでもなれ!ってかんじなんで散財しようがなんだろうが考えたくない今。
なんだか妙に疲れて家に帰ってきて買い物に行きました。
日曜日に平日の作り置きをするんですが、それさえも面倒でしたくないものぐさが発動中。ふりかけとジュースを買うだけが、セールという広告に惹かれぼけーっと電子レンジでちん!するだけのご飯や袋ラーメンのセット、インスタンスのおかゆを買ったせいで下手にお金がかかりました。これだけあれば1週間か2週間は篭城できそうですね(ぇ)


まあ一番の気がかりはすっごくリアルなんですけどマネーだったりします。
不況とかで給料も下がって、普通に生活したら貯めるまでもなくはい終わりーなわけで。
そのくせ保険料は上がるしでさらに給料減るし。
まあ給料以上の働きをしているのかと言われれば否なんで、割に合った金額とも言えるんですけどね、最近会社にいる時間がもったいないような気もしてきました。
転職もほんのちょっぴり考えてますけど、1年もしない内に辞めるってどうよ、とも思うわけでさらにこのご時勢だと就職も難しいですし『正社員』という枠を手放すのも惜しい気もする。
甘んじるのか蹴破るか。
まだ社会人なり立てなんでよくは分からないですが、これが仕事ってもんなんですかね。なるほど、お父さんいつもお仕事ありがろう!と同じように働いて初めて有り難味がわかった気もします。
子どもが生まれて母親の有り難味がわかったりね。
何言ってるのか意味不明ですね。

あ、愚痴入ってしまってごめんなさい!


それにしてもこっちでも趣味を同じとする同士が欲しくて仕方がない天薙です。
それに私もどっかのシエスタさんのようにポケ●ンに「そーご」とか「へたれ」とか名前つけてかわいがったりいじめたりしたいな!

以上、気が滅入って愚痴だらだらで失礼しました!

拍手

PR
まったく先を考えていないひじき10題ですが、ほんとにコレ終わるんですかね。
ってなかんじの更新です。こんにちわ(なんのこっちゃ)

ひじきで新しいものを書きたいんですが、10題が気になって気になって書けないので先に手をつけることにしました。(いまさら…)

今回は特に何が言いたいのかわけがわからないものになってるんでいやもう本当に時間が空いて暇で暇でしょうがないって時にお付き合いくだされば幸いです。

拍手

ひじきーにばっかり熱を注いでいた毎日でしたが、いやいやいや坊ルクだって大好きですよ!
との主張をしてみる久し振りの坊ルク更新。

な の に、
久し振りの更新がパロってどないやねんッッ!!
なめてんのかワレー!と胸倉掴まれるところですね。すいません。(・Д・)ハッ とした突発ネタです。だってパロって書きやすいs(殴)

げほほん。
ひじきーはちょっと歪んでるAIでもいいかなぁと思っているのですが、(勿論あまあまも大好きですが) 坊ルクのふたりはほんともういちゃいちゃだなあと実感しました。
…といいますか、忘れたぐらいに読み返してみると、わりと当サイトのふたりもいちゃいちゃしててしにたくなりました(絶望した)。

ここは開き直って坊ルク=いちゃいちゃでいこうと思います!
ルックはツンデレと見せかけてぼっちゃん大好きだったらいいよ!勝手にしやがれ!(おい)

今回のは突発に書いたわりに続きそうな予感がしますが、それはその時。もしよろしければお付き合いくださいませ。

それとこれを機に坊ルクの更新もしていこう!ということで、坊ルクのサーチサイト様へ申請願いを出してきました。坊ルクの根強い人気を目の当たりに感激しています!
これからもよろしくお願いします!

拍手

SWの疲れが未だに取れないなぎ…じゃなかった天薙です。こんにちわ。
連休前の1週間は残業続きで家に帰るのが日付変わるちょっと前、という疲れた身体を引きずって実家へと帰り、(しかも渋滞で9時間半で着くはずが13時間もかかってしまった…>夜行バス) その日は買い物をして夜はバイトの人と飲んで次の日は家族揃って車で1泊2日の旅行(車内で1泊!)。鳥取に兵庫に京都に大阪を回り、こっちに戻ってきたわけですが。。
連休を満喫すると共にちょっとハードだったわけで、連日微熱続きな毎日です。
だから毎日頭の中が二次元ばかりで、バカまっしぐらなわけですね。どーしよーもねー。

け れ ど …!
どこにも神様仏様如くの癒しのオアシスはあるものです(・∀・)
大変遅くなって申し訳ないです!
お相手は勿論あの方v
でへへ!

拍手

寝て起きて時計を見ると8時45分! 業務開始15分前!
「やっばッ!」
会社には電車に乗って行くから最低1時間弱はかかる。今からじゃどうやっても間に合わない。
慌てて飛び起き上司に電話するべきかと携帯を見ると「8:45 SUN」とかいてある。日曜日じゃねェよばかっ!とロフトの階段を滑るように下り、テレビを付けて徳.光さんの顔とプ.リ.ュ.アがやっているのを見て暫し瞬く。漸く理解する。

「あ、今日日曜日か…」

完全に寝ぼけていました天薙です。日曜日だよばかっ!
膝抱えて大人しくD.B改とわんぴ見てました。

昨日は昨日で最高気温22℃、曇りのち雨とか目覚ましのお姉さんが言っていたので出掛けるのが億劫になり、3度寝ぐらい決め込んで昼まで寝ていたんですけど、唐突な痛みが走って起きました。
朝の第一声、
「腰痛い……」
もう年だな、と痛感する朝でした。もうだめだ。


結局昨日は雨が降っていなかったのでお値段いじょーニ●リに行ってきました。自転車で30分ぐらいのところ。
そこでいろいろ買い込んで、体重計を買ってきたんです。
お盆のときに実家帰って計ってみると、てきとーな食事をしているわりには0.5kgしか体重変わらず、ちょっと苦笑い。
あの時から1ヶ月ぐらいしか経ってないから全く変化はないだろうと思って、昨日乗ってみました。
す・る・と…。

あらまあおかしなところに針があるじゃないですか奥さん(誰だよ)
アナログの指針がですね、元の体重の-5kgのところ指してるんですよ。いくらなんでも5kgはありえん。
「ばかじゃないの」
と体重計に罵倒を3回ぐらい言って何回も乗ってみたけど変わらず。
いくらなでも5kgも違えば自分でも気付くじゃないですか。そりゃ最近ズボンのウエストが隙間あるなーとか思ってたけど、でもいくらなんでもお前そりゃないって。
んで、考えたんです。
あ、こりゃ体重計壊れてるって。

毎回乗って降りてみると、指針が0を指してないんですよね。マイナスだったりプラスだったり。最初に何度合わせても動いてるこのばか指針。
「こんなんじゃ正確な測定出来てないよなー」
と呟きつつ、それでも誤差は多分プラスマイナス1kg。(説明書読むとプラスマイナス1.6kgありますって書いてあった。真面目に測る気ないだろニ●リとつっこんでみる)
これはもう実家に帰ってから測ろうと母に電話で報告すると、えーッ?!とめいいっぱい驚いてそれからぼそりと一言。

「でもうちの体重計もニ●リだよ」

くそっ、使えねーーーーーーッ!!


やっぱ自転車のカゴに乗せてガタゴト荒い道を通ったのが故障の原因なんですかね。(十中八九それだろうけどさ)
10月にある健康診断ですべての真実を解明したいものです。


そして本当はこっちがメインの私信!
>ヒナさまーーー! バトンありがとうございますッ!!電車の中で思わずにやけてしまいました(’▽’*)
アスフェルぼっさまだけかと思いきや、ルックまで……ッ! くぅ、坊ルッカーとしてはどこに飛び付けばいいのかわかりません!全部か?全部なのかッ!
アスフェル坊っちゃまの最後のもつれ込みようには「さすがだ…」というしかありません!笑(いや初っ端からルックさんにいけないことを仕掛けていましたけど、そこがまたいい…!(拳を握り締める))
予想以上のバトンに感謝です!萌えをありがとうございますー!ごちそうさまでしたv
そして私がガバッと飛び付いたのは言わずもがなアスフェルぼっちゃんに「なぎちゃんは~」と言ってもらえたところ!私にどうしろと?!と発狂していたのは言うまでもありません。笑

拍手

  • ABOUT
二次元やサイトの更新内容、コメント返信などに触れつつ、どうでもいい普通の日常話を書いたりする自由気ままなブログです。
Copyright © Yunoha All Rights Reserved.*Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics*material by 工房たま素材館*Template by Kaie
忍者ブログ [PR]